オートバイ 60代のバイク乗り|今日も一人で峠を走る 私はバイク乗りです。 今日も、峠を走ってきました。 峠だけには困らない場所に住んでいます。 家から40分以内に峠が六つあるのです。 おそらく今年最後になるでしょう。すでに風が冷たく、厚手のヒートテックのインナーを着... 2019.11.17 オートバイ
感動グッズ ゴミの匂いを完全に遮断|驚異の消臭袋の使い方 3年ほど前から糖質制限をしています。 糖質制限食は、炭水化物の代わりに鶏胸肉や魚類などを多く摂るので、必然的に生ゴミが増えます。 私は鶏胸肉の皮と油を完全に除去するので、なおさらタンパク質系の生ゴミが大量に出ます。それが臭いの... 2019.11.04 感動グッズ
読書 都々逸は江戸庶民の粋な文化|現代にも通じる洒落た言葉遊び 江戸時代の文化は世界でも稀な庶民の文化だった 都々逸は江戸時代に流行った、七・七・七・五の旋律を三味線の伴奏に合わせて歌う、庶民の洒落た言葉遊びです。 主に男女の恋の機微を題材にした歌が多く、その感覚はで現代でも全く古さを感じ... 2019.02.23 読書
料理 ホルモン焼き|怪しい名前を持つ正体不明の食べ物 寂れた路地にある怪しい店 昨晩、焼肉屋で久々にホルモン焼きを食べました。ホルモンとはたいていの場合、テッチャン(牛の大腸)を指します。ミルク味の油の塊のような物ですね。ホルモン焼きには、子供の頃の思い出が付きまといます。 中学... 2019.02.06 料理
映画 映画は映画館に行って真剣に観よう|人生を豊かにするために 大画面と臨場感こそが映画の醍醐 映画を見てまずストーリーを語るのは真の映画ファンではありません。映画館で観る映画においてはストーリーなど大して重要ではないのです。 映画館には大画面と臨場感ある音響システムがあります。そこで観る... 2019.02.04 映画
音楽 暗闇の中で音楽を真剣に聴くと今まで聞こえなかった音が聞こえる 音楽は電気を暗くして聴くべし 人眼は視覚から最も多くの情報を得ています。それは他の感覚に干渉し、聴覚や味覚、触覚、嗅覚にまでも影響します。 特に聴覚は視覚から入ってくる膨大な情報に惑わされ、本来認識できるはずの音も判別できない... 2019.02.04 音楽
料理 特別な恵方巻き|美味しさの秘密は気持ち 手作りの恵方巻きをいただきました。 「年に一度しか作らないから、あまり上手にできなかったの」と。既製品が氾濫しているのに。何日も前から準備して、一日がかりで作ったのでしょう。 サラダ巻きのエビは生エビを茹でて、マグロは事前に昆... 2019.02.02 料理
映画 毎日を深く生きるということの意味 深く生きるということとはどんなことなのか 昔から卒業式で歌われてきた歌に『仰げば尊し』があります。 この歌を聴くといつも思い出すのは卒業式でなく映画の一場面。私の大好きな伊丹十三監督の映画です。伊丹十三の本は高校生の頃から好き... 2019.01.21 映画
読書 読書は講談社少年少女世界文学全集から始まった 物置の奥から古い本が出てきました 母の実家が本屋だったせいもあり子供の頃から本の匂いには馴染んでいました。昔の本屋は文房具も扱っていたので本と文房具の匂いですね。 今でも本屋に行くと小さかった頃に一瞬タイムスリップします。 ... 2019.01.17 読書
音楽 ステレオが唯一の宝物だった18歳の頃 レコードの価値は別格だった 音楽を本気で聞くようになったのは18歳の頃からでした。当時、父親の仕事の事情で、高校3年から一人で下宿生活を始めることになったのですが。その時に他に何も要らないからと親に頼んで、ステレオを買うお金10万円... 2019.01.02 音楽