まだまだ行けるぞ60代

大人の酒ジンをストレートで飲む|ジンで作るオススメのカクテル

人生を重ねて初めて受け入れたジンの味

私が酒を飲めるようになったのは30代半ばになってから。Uターンで実家に帰り、全ての環境が変わったのがちょうどバブルの頃でした。

新しい環境になったら周りがみんな酒飲みで、町には当時日本でも有数の店舗数を誇る飲食店街がありました。

週に一度誘われて、飲んで歩いていたのですが、毎回3,4店はしごして最後にラーメン屋でまたビール。

酒も訓練で徐々に飲めるようになるのですね。

毎回吐いていたのが、2週に一回になり、月一になり。日増しに酒に強くなって…一年後には生まれて初めて自分で日本酒を買ったのです。

しかし最後まで抵抗があったのはジンで、ヘアトニックと悪酔いの味がイメージとして強烈に残っていました。

ジンは個性あるスピリッツ

初めて飲んだ時には、何故よりによってこんな味を付けたのかと思うくらいクセの強い味に感じました。ジンは植物系の複雑な味の酒です。

特にジンは銘柄は違っていても基本の味があります。ジンの風味を代表するのは、ジュニパーベリー(セイヨウネズという植物の球果)です。

そこに加えるボタニカルの種類や独自の蒸留法などで、個性的な風味を持ったジンの銘柄が幾つかあります。

ジンは辛口で強いけれど爽やかな美味い酒だった

20代の頃に飲んだジンの味は今も忘れません。強烈に強く、ヘアトニックのような香りがして口当たりも辛いだけ。

ビールも日本酒も飲めない者にとっては、あまりにもハードルの高い酒でした。

ただ、唯一飲めたのもジンで、当時どこのスナックにでもあったのがジン・ライムです。酒の飲めない奴が飲む酒。

確かにライムが入るとちょっと口当たりが良くなり、ほんの少し美味しい気もしましたが、でもいつも飲んだ後で必ず後悔していたのを思い出します。

やがて酒が飲めるようになり年を重ねて自分自身も複雑になったのでしょう。

最後にジンを飲んでから数十年を経過したある日、酒屋で何気なく買ったタンカレーを飲んで、ジンのイメージが大きく変わりました。

昔ヘアトニックと思っていた癖の強い香りの記憶は、爽やかな植物の風味として書き換えられ、気がつくとジンの個性的な香りが好きになっていました。

ジンは辛口で強いけれど大人好みの爽やかな美味い酒だったのです。

ジンはカクテルのベースとしての実力も高い

ジンベースのカクテルでは、ブルー・レディーはおすすめです。女子供のものではない甘さと、ピリッとした酒の風味があり、それでいて口当たりがいいのです。

他にも、有名なマティーニや昔懐かしいギムレット(ジンライム)などがあります。

ストレートでも美味しいジン

イメージを上書きした後は、ストレートでも飲んでいます。冷凍室で冷やしてもアルコール度数が高いので凍らず、とろりと冷たくて夏は最高です。

冷やすと香りも抑えられ、ストレートでもかなり飲みやすくなります。ただ飲みやすいので注意が必要です。私は過去の失敗からショットグラスに2杯と決めています。

また、常温でもカクテルグラスにレモンピールを入れて、そこにジンを注ぐ、これも美味しい。この飲み方も、私がジンの美味しさを再発見するきっかけになりました。

https://60s.fan/wp-content/uploads/2019/07/image.png

タンカレーはオールマイティーなジンです。ストレードでもカクテルのベースとしてもパーフェクトだと感じます。

あくまでも私の味覚を基準とした感想です。

https://60s.fan/wp-content/uploads/2019/07/image.png

ジンの香りが好きならボンベイサファイアがいいでしょう。ジンの香りを昇華させたかのような爽やさは独自のもので、

好きな人にはこれがたまりません。タンカレーと人気を二分しているジンです。

https://60s.fan/wp-content/uploads/2019/07/image.png

ビーフィーターの香りは複雑さはあまりありませんが、シンプルで嫌味のない味です。

個人的にはジントニックはビーフィーターが一番です。価格も安くお買い得です。

ジンベースのカクテルもおすすめですよ。

ストレートにもカクテルにもレモンは必需品

レモンの果皮構造は二層になっていて、表面の黄色い果皮、果皮の内壁にある白い部分の中果皮があります。このレモンの果皮はジンとマティーニには欠かせません。

レモン果皮の内部には「油胞」というつぶつぶの組織があって、この中に香りの源である精油が詰まっています。ここの部分をスライスして酒に沈めます。

https://60s.fan/wp-content/uploads/2019/07/image.png

「油胞」を傷つけないと精油は出てきません。精油は香りはありますが酸味はありません。香りのみが酒に移ります。

果皮を潰して香りをつけるときは、少し厚く切ります。薄いとポキッと折れてしまい絞れません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.